よくある質問
こちらのページでは、問い合わせの際によくある質問をまとめています。
問い合わせの前にご確認ください。
ホームページに関する知識がなくても大丈夫でしょうか?
お客様のほとんどがホームページ制作依頼が初めてです。一つ一つ丁寧にご説明いたします。制作後もサポートさせていただきます。
他社とくらべて安いのはなぜですか?
少人数で制作、人件費が掛からない分、お安く提供させていただいております。
見積りは無料ですか?
見積りは無料です。要望をお聞きし、見積書をご提供させていただきます。
制作開始前に費用が発生する事はありません。
用意するものはありますか?
原稿、画像、チラシ、参考URLなど制作に関するデータや情報をご用意していただきます。
商用利用が可能な素材でよければ、弊社で用意いたします。
※コピー、ペースト可能なデータのご用意お願いします。追加料金が発生する場合があります。(画像・原稿データがない場合、聞き取り・調査が必要になるからです。)
制作期間を教えてください
1~2週間程度で制作いたします。
デジタルデータ(画像・テキスト)がない場合やサイトカラーが決まっていない場合を除きます。
内容の確認や返信までの期間によっては、通常よりお時間がかかる場合があります。
修正をお願いできますか?
新規制作の場合、部分修正は3回までです。既存サイトは、都度お見積りいたします。
頂いた資料を参考に制作となる為、テンプレ、デザインの変更など大きな修正が必要な場合は追加料金が発生することがあります。
当方が不適切と判断した内容は制作をお断りする場合がございます。
更新費用はかかりますか?
ご自身でページ更新、追加、修正を行うのであれば費用は発生しません。
ごく少量であれば無償で対応いたします。
※原稿作成、デザインの変更、画像編集などは有償の対象です。都度見積りいたします。
他社から移行できますか?
既存データを元に制作、他社からWebClearへ移行対応いたします。
他社へお任せしている場合、管理状況によってはお受けできない場合があります。
※契約書の確認、または管理会社へ問い合わせください。分からない場合は、ご相談ください。
SEO対策、SNSの運用までお願いできますか?
別途オプションで対応。別途お見積りいたします。
※内容によってはお断りする場合があります。
ネットショップの制作はできますか?
ライトスタートプランと同様の価格で対応。別途お見積りいたします。
以下での制作をご検討ください。
まずはお試し/無料:BASE / STORES.jp
本格的な販売/月額:カラーミーショップ
どんな業種のホームページでもお願いできますか?
「法律に反する内容」「ねずみ講・マルチ商法関係」など、公序良俗に反する場合、制作をお断りしています。その他当方が不適切と判断した内容は制作をお断りする場合がございます。
内容に当てはまると判断した場合、打ち合わせ、または制作中であっても、作成を打ち切りますのでご了承ください。
プランは変更できますか?解約は無料ですか?
変更可能です。翌月から変更後のプランで対応いたします。
解約に料金がかかることはありません。
自社・他社で運用に変更できますか?
運用先を自社・他社に変更できます。画像・記事などデータ
※移転作業として2万円~(税別)を負担していただきます。
料金の支払い方法は?
口座振替・PayPal(クレジット決済)でのお支払いが可能です。
口座振替は初回のみ銀行振込(申請期間が必要なため)
コーディングをお願いできますか?
対応可能です。内容で大きく変動しますので都度御見積りいたします。基本となるデザインに大きな変更があった場合は、追加料金が発生することがあります。
コーディングを依頼する場合、PC用・スマホ用のデザイン(ai)・素材データ(jpg、png、gif等)の一式をご用意ください。webページのサイズの単位は、ピクセル=pixcel(px)です。基本を原寸(px)で対応をお願いします。
必要なデータ
- 編集可能なファイル形式(ai)
- アウトライン化したファイル形式(ai)
- jpg、png、gif等
※サイズに端数を出さないこと。5.2pxなど少数はNG。
※aiは、画像を埋め込みしてください。
指示書に決まりはありませんが「ここは画像としてコーディング」「ここは文字(デバイステキスト)としてコーディング」「デバイスフォントの指定」「リンク色、移動先ページの指定」など「素材+指示書」のようにして第三者が見て理解できるように資料を用意してください。
または「コーディング指示書」で検索、調べて理解した上でご依頼ください。
仕様が決まっていないと確認作業や修正などに無駄が多くなり、スケジュールにもズレが発生します。90%程度の「デザイン+コンテンツ」が決まった段階でご依頼をお願いします。
コーディングのみの依頼がはじめてなら任せたほうが速いです。しかし、お任せの場合、再現性は多少落ちます。ご理解ください。
※デザイナーの方へ
紙媒体とWEB表示では仕様が大きく異なります。
PCとスマホの連動、可変レイアウト、リンク・ポップアップ・スライドショーなどWEB上だからこそ対応できることは多いです。
webページでは、基本的にユーザーのデバイスに入っているフォント(デバイスフォント)を使用して表示、OSや個人の環境によって入っているフォントが異なります。
著作権で利用できないフォント、デバイスによって対応できるフォントも変わります。
これらを考慮しながら「デザイン+指示」を行わなければなりません。
大げさかもしれませんが、紙媒体を専門にされている方は「パソコン・スマホ表示の切り分け、表示サイズ、リンク構成、位置のズレ、フォント選定」このあたりの認識が甘い方が多いです。
分からないなら、その旨を必ずお伝えください。
口頭の説明だけで進めると8~9割トラブルが発生します。
追加、要望の関係で当方が不適切と判断した内容は制作をお断りする場合がございます。
内容に当てはまると判断した場合、制作中であっても打ち切りますのでご了承ください。